たまには右や左、上や下を見ることも大切
65歳の誕生日に社長の座を息子に譲ったある男性のお話です。長年、小売業を営んできた彼は、「経営者からふつうのオジサンになって最初にやったのは、養護学校の文化祭を手伝うボランティアでした」と話していました。社長退任の時期も…
続きを読む事務所移転のお知らせ
この度、事務所を移転することになりました。 同じ大河原町内で旧事務所から数百メートルの距離ですが、 2月14日から新しい事務所で営業を致します。 駐車場も増え停めやすくなりましたので、ご安心して来て頂けると思います。 引…
続きを読む「良いことをすると良いことがある」という当たり前の話
先日、こんな話を耳にしました。主人公はあるタクシーの運転手。バドミントンと掃除とバイクが好きだという五十代の男性のAさんです。Aさんの休日は掃除から始まります。午前中いっぱいかけて家の中を徹底的に磨き上げるそうですが、特…
続きを読むあなただけのために
以前、カナダのある大学が面白い実験をしました。学生46人に5ドルまたは20ドルを渡して複数のグループに分け、夕方5時までにお金を使うように命じました。ただし、あるグループには家賃の支払いなど自分のために使うように指示し…
続きを読む今こそ脳に汗をかこう
人間の脳細胞の数は生後をピークにあとは徐々に減っていく――。ひと昔前まではこういわれていましたが、近年の研究では人間の脳にある神経細胞は、日々増減を繰り返していることが分かってきたそうです。 脳は非常に可塑性の高い器官で…
続きを読む自分に「次のステージ」を用意する
オリンピックが行われていますが、選手たちは相当な努力を重ねてこの舞台に立っていますが、我々も同じく、日々努力して仕事の舞台に立っています。 スピードが鈍るとき、物事が止まるとき、私たちの中では思考停止が起こっている…
続きを読む源泉所得税お支払い時期です。
7月初めは、社会保険なら算定基礎届、労働保険は年1回の申告、源泉所得税は納期の特例なら年2回(7月、1月)の支払い時期に該当しますので結構お忙しいかと思います。 ちなみに納期の特例ですが、、源泉所得税というのは例えば6…
続きを読む消費税のインボイス制度②
いままでは、消費税が免税なら得をするという認識だと思います。それはもちろんなのですが、今後インボイス方式となった場合、問題はお客さんがどう考えるかなのです。 仮にあなたからモノを購入するお客さんがいて、あなたは免税事業…
続きを読む消費税のインボイス制度①
令和5年10月から、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が採用されます。 大きな改正なのでゆっくり説明していきます。 現在の制度をざっくりおさらいすると、基準期間(2期前)の課税売上1,000万円以下の事業者…
続きを読む令和2年分確定申告
確定申告の時期になりました。ニュース等で見た方も多いと思いますが、令和2年分所得税の申告期限が4月15日に延長されました。昨年同様に新型コロナウイルスの影響で、税務署の混雑緩和を図る為とのことです。消費税と贈与税について…
続きを読む